帰りの電車の中。隣に座っていた白髪交じりの初老の男性。おもむろに携帯電話を取り出す。どうやらメールが1通入ってきた模様。何気なくチラ見。> 暁美> 鰹の刺身、買ってあります。微笑ましい夫婦愛なのか、はたまた一触即発の愛憎劇の始まりなのか、確認したかったがちょうど降りなければならない駅に来てしまったのが残念。...
4月に腕時計を手にして以来、電車に乗っていて本を読むのも億劫なときには、たいてい周囲の人の腕時計を観察してしまいます。男女問わず色々と眺めては、なるほど、ああいうのもあるんだなぁなどと、一人で感心しているわけです。中には明らかに服装と合ってない腕時計をしている人もいたりして、それはそれで参考になります(私もひとのことをどうこう言える立場ではないかもしれないけれど)。最近、通勤用の新しいバッグが欲し...
KENTARO KOBAYASHI LIVE 『POTSUNEN』Disc1:2005年11月23日~12月31日、全国6箇所にて行なわれた、小林賢太郎初のソロコントライブ「ポツネン」から、東京・本多劇場での公演の模様を完全収録。“ラーメンズ”という名前を私から聞かされたとき、嫁さんはどうせくだらないお笑い芸人なんだろうと思ったそうだ。しかし、いくつか動画をピックアップして観ていくにしたがって、その印象はガラリと変わっていく。完全に変わったのは、今...
http://jp.youtube.com/watch?v=Gs9cS0ZtMWwおしりかじり虫~♪おしりかじり虫~♪かじって かじって かじってナンボ♪かじって ナンボの 商売だ♪・・・1かじりいくらなんでしょうか。今日、CD発売だそうです(ぉ)http://www.amuse-s-e.co.jp/oshiri/...
中学時代、美術の成績は鳴かず飛ばず。高校では美術履修せず。・・・でも。好きこそものの何とやら。ぃゃ、多芸は無芸、か。この夏、一つ、プロデュースします。...
6月13日の記事「うなとろ」でも話が出ました、職場近くの最高に美味しい和食のお店。お弁当の仕出しも受け付けているということで、6月末の会議の席のためにいくつか注文してきました。今日までに色々とあって書くのが遅れましたが、ようやくここでお披露目。ちょっとピンボケしてますがそこはご愛嬌ということで。さて、肝心のお弁当の中身ですが、これはもう文句なし!味ももちろんですが、ボリュームも満点!「カツオのた...
夏休みに向けて新しいGAIRON STYLEを提案する本シリーズも遂に第4弾、いよいよ最終回となりました。大丈夫です、総スカンに遭っても生きていけます。最終的にはヒトリ概論で食べていきます。さて、今回までは色々と新しいカタチをご提案してきたんですが、今回は敢えて基本に立ち返ってフツーの概論をご提案しよう、と。ま、強いて言うならその候補地をいくつか挙げるとともに、その他の候補地とゲストも公募してしまおうという...
新しいGAIRON STYLEを提案するこのシリーズも、早3回目となりました。えぇ、全然反応がなくても気にしません。もはや概論を妄想するだけでもちょっとワクワクするぐらいになってます。軽く変態です。不完全変態です(違)。さて、今回私が提案したいのは、これまでの概論を振り返ってみる、アンソロジー的な部分もありつつ、さらに深く掘り下げていこう、よりディープなところを目指そうという、つまりは“概論”から“演習”へと発展...
梅雨寒の続く今日この頃、皆さんいかがお過ごしでしょうか。どうやらまさかのコメ不足でタイ米を輸入した1993年当時よりも7月の平均気温は低いんだそうで、猛暑の予想が一転冷夏。過ごしやすいっちゃ過ごしやすいんですが、ここ最近、青い空を見てない気がします。なんだかそれだけで滅入っちゃいますよね。さて、そんな夏に私が提案する新しいGAIRON STYLE。第2弾は“同時多発概論”。今までは私とФ少年とyoji殿(+ゲスト)でま...
梅雨明け待ち遠しい今日この頃、皆さんいかがお過ごしでしょうか。私は結構忙しい7月を過ごしております。研究室で居眠りこいてる場合じゃありません。さて、試験シーズンも一段落して、7月が終わればいよいよ待ちに待った夏休み!今年は私も帰省やら研究会の合宿やらで、割りと外出する機会が増えそうなんですが、ここらでもう1発概論をやってみてはどうかと思い立ちました。しかも今回は公募!今までは私とФ少年とyoji殿の3...
松葉牡丹(まつばぼたん)です。学名は「Portulaca grandiflora」。Portulaca(ポーチュラカ)は、ラテン語の「porta(入口)」の縮小形の「portula」が語源。 “小さな扉”の意味。熟した実が裂け開く様子からついたとか。また、同じくラテン語の「port(有する)+ lac(乳)」の合成語で“乳液”を意味する、とする説もある、とのことです。grandifloraは「大きい花の」という意味だそうですよ。なかなか学名も興味深いですね。しか...
新しく作られた玄関前の庭には、また花が増えていました。これは、撫子(なでしこ)。たぶん。サッカー女子日本代表のニックネームにも使われているアレです。「美女撫子」なんていう品種もあるそうですが、これはおそらく最も一般的な「河原撫子」。なんだか人の名前みたいですね。ナデシコ属を表す学名は「Dianthus(ダイアンサス)」というんだそうですが、これはギリシャ語の 「Dios(ギリシャ神話の神、ジュピター) + ant...
この連休は実に多忙でした。土曜日は仕事があったために、いつものように職場へ。夕方まで仕事をして、雨のなか帰宅。そして、すぐさまナミちゃんをかっ飛ばして、里帰り。夕飯は車の中で食べました。しかも台風+梅雨のダブルパンチで、強雨の夜道は限りなく怖かったです(まぁ、飛ばせる限り飛ばしましたけど)。そんなわけで、土曜の夜中に現地に到着。とりあえず入浴を済ませて、ダラダラしてから就寝。翌朝、大雨。。。いつも...
ここ最近、ずっと概論関係の記事ばかり書いていたので、お前まさかショコライフの新作食べてないんじゃないだろうな、という方もおられるかもしれませんが、ご心配なく。ちゃんとチェックしておりました。生協で見つけたときに即買ってました。今回の新作は2つ。まずはこちら。「マダガスカルバニラ」。なぜにマダガスカル?と思って、色々と調べてみたところ、どうやらバニラの原産国として有名なようですね。下記にリンクを張っ...
今回の概論の終着地点として選ばれたのが、ここ根津神社。しかし、ここに来るまでが実は長い長い道のりでした。鶯谷の駅から上野の森を抜けて言問い通りへ抜ける途中に、小さな雑貨屋がありまして、本編ではまったく触れなかったんですが、実際にはそこへお邪魔しています。久々に概論向きのお店とあって、我々も興奮して店内に侵入したんですが、結果、特に何も買わず。Ф少年が一瞬“キセル”を買うそぶりを見せたものの、結局は...
人形町を出て、小伝馬町→岩本町→秋葉原と歩いてきたわけですが、街中の遊歩道を歩いてみたり、“緑通り”を歩いてみたりしているうちに、これまでの道程を振り返り、東京というところは確かに雑多なところだけど、ちゃんとそれぞれ町の顔ってのがあるんだなぁ、としみじみと感じましたね。実際に歩いてみないと気付きにくい、気付いたとしてもわかりづらいところだと思います。その町がその顔を持ったのにもきちんと理由があるんです...
さて、築地を後にした我々は茅場町→蛎殻町→人形町と歩いたわけですが、その途中には本編では紹介しきれなかったところがいくつかありました(ちなみに写真は、築地本願寺内の白いハリボテの像)。実は人形町に至る前に、水天宮にも来ています。とはいえ、ここは目の前を通過するだけでちゃんとは見ていないんですが、そこに「駄菓子バー」なるお店を発見しました(下の写真)。開店している時間帯であれば、確実に入店したところ...
「死ぬ」子供厳禁という警告ともとれるキャッチコピーで売り出されていた“Death Rain”ですが、色々と調べているうちにわかったことがいくつかります。日本にはおそらく2~3年ほど前に輸入され始めた商品のようで、その味は、同じく激辛で売っている「暴君 ハバネロ」の方が断然美味しいとのこと。ただ、辛さはやはり折り紙つきのようで、“Death Rain”で検索をかけてみると、かなりの激辛報告を読むことができます(中には“暴君 ...
カツオの旬もそろそろ終わりでしょうかね。築地寿司清で食べたお寿司の中でも、このカツオもまた美味しかったですねー。ただご覧の通り、ピンボケしてしまったために本編では使えなかったんですけど。ところで、カツオの語源は諸説あるようですね。詳しくは下記リンクを参照していただきたいんですが、漁師の主食だったことから「糅魚」だとか、“カツオは古くから生食せず、乾したるばかりを用いしなり。乾せば堅くなる故にカタ...
さて、いかがだったでしょうか、久しぶりの概論(まだ読んでいない方はこちらへ)。今回は“町(街)”をテーマに、築地を基点として根津まで歩きました。史上最長距離を踏破した概論だったと思います。それでも足がつらなかったのが成長の証でしょうか。根津から地元に帰ってФ少年と馴染みの飲み屋で反省会を開いたんですが、今回の大きな反省点は2つ。まず1つめ、カレーを食べなかったこと。ただ、これについては今回は私はそれ...
the TOKYO "Town" GAIRONNow on Web !!We carried out the GAIORN around the south-eastern part of TOKYO the other day. Now we are editing those abnormal experiences. There are a lot of streets or towns where some specific categories of business are concentrated. For example: marketplace towns, clothing-material towns, electric-appliances towns...and so on. What town did we visit? How was it? Wh...