まぁ、そんなわけで、ちょいと取材に出かけてきます。...
気が付けば今年ももう半分が終わろうとしています。数日早いですが、ここらあたりでいつものように振り返ってみようと思います。【仕事と研究】 今年は、とにかくモチベーションの維持に一番苦労しています。仕事や研究それ自体は問題ないんですが、職場に行くまでが、家を出るまでが億劫で仕方ない、という状態。職場に着いてしまえばどうということもなく、全力を尽くしてやっているんですけど、そこにいきつくまでのモチベーシ...
生ビールが あるじゃないか。生ビールが あるじゃないか。細川たかし氏のあの懐かしい歌声が頭から離れない。あるじゃないか あるじゃないか。生ビールが あるじゃないか。そうだよな、結局、生ビールがあるもんな。なんか、みなぎってきたよ(笑)...
もうすぐ上半期が終わりますね。もうすぐ猛暑がやってきます。もうすぐ夏休みです。もうちょっと頑張りましょう。高い空はきっともうすぐそこです。...
これでもうしばらく頑張れます。ぃゃぁ、今回も実に骨のある仕様になってますな。指が痛くなります(笑)『さよなら海腹川背』さよならなんて言わずにまた帰ってきてほしいものです。...
そんなわけで、今年も娘のリクエストにお応えして、ピザを作りました。具材も彼女の好みのものでまとめました。ハム、コーン、ピーマン、タマネギ。お気に召して頂けたようで、反応は上々でした。今回も、生地だけでなくトマトソースまで作りました。フレッシュなバジルを安価で大量に手に入れることができたので、トマトソースにも少し入れました。が、娘が嫌がるかもしれないので、ほんの少しだけにしておいたんですけど、少し過...
110円で手に入れた、フレッシュなバジルを使って、今日はピザを作りますよ。ちょっと遅れましたが、娘の誕生日のお祝いです。うーん、それにしても、写真からあのバジル独特の芳香が漂ってくる感じがしますね。...
次に使う 2nd PC の構想については、このblogで何度も検証してきました。しかし、今一つ決め手に欠けて、結局何も買わずに今日まで来てしまいました。しかも、その間に、iPad miniが値上げ。さらに決め手を欠く事態に。どうしたものかと途方に暮れていたら、とても素晴らしいニュースが飛び込んできました。【Acer、世界最小の8.1型Windows 8搭載タブレット「Iconia W3-810」を今夏発売】まだ正式なスペックは発表されていないもの...
ロシアの秘蔵酒、と言われているらしい、珍しいウォッカを遂に手に入れました。このウォッカとの出会いは、今をさかのぼること10年前。2003年の冬です。『板橋概論回顧録』にも少し書かれていますが、フランス風ロシア料理店に招かれて、そこでお食事をしたときに供して頂きました。それまでの私のウォッカに対する概念を覆してくれた、とても思い出深いお酒です。現在では、様々な事情で、日本での入手は困難・・・かと思われまし...
かねてから欲しかった、USB扇風機を遂に買ってしまいました。ELECOM社製『FAN-U18NBK』。定価よりかなりお安くなっておりましたので、ここぞばかりに。駆動音は想像を超えない範囲で静かですね。角度は上下方向のみに調節可能。風速の調整は不可(onとoffのみ)。ですが、色はPCやデスクと同じ黒で統一できましたし、デザインもシンプルでよいですね。既に活躍しておりますが、梅雨が明けてもっと暑くなれば、もっともっと活...
そんなわけで、お鶴が本日めでたく5歳になりました。おかげさまで、大病を患うこともなく、大怪我をすることもなく、日々元気に過ごしております。このまま健やかに成長してくれることを願うばかりですね。今年のプレゼントは、シルバニアファミリーより『森のお医者さん』でした(私の仕事の都合で、プレゼントは一日早く渡し、お祝いはまた次の週末に)。これは私と嫁さんから、そして『あこがれナースセット』を私の両親からと...
アルコールの力でごまかしごまかしここまでやってきましたが、そろそろ限界が近づいてきました。次の週末が、終末にならないように、今度はだましだまし生きていこうと思います。...
鱧の梅肉天。これだよ、これこれ。これを食べないと、夏が始まった気がしない。これのおかげでまだまだ頑張れる。...
コレがあるから頑張れる。そして、コレがあったから、またしばらく頑張れる。そんな風に思える場所や仲間ってとても貴重で、大事ですね。これからもよろしくお願いします。さぁ、6月も折り返しだ!!...
国立科学博物館は、「日本館」と「地球館」とあるんですが、初めて(だと思う、たぶん)両者を見て回りました。大型哺乳類の剥製がずらり並んでいるセクションがあるんですが、そこは本当に見事ですね。上野動物園では生きている姿を見られますが、見ている側から動物までの距離が意外と遠かったりして、その大きさがよくわからないなんてことがありますが、ここでは生きてはいないけれども、間近に見ることができるので、その迫力...
「グレートジャーニー」展を見終えた我々は、一度上野恩賜公園から出て、アメ横の入り口あたりへ移動。前日に急遽お寿司を食べることに決まったので、回転寿司のお店へと潜入。ここぞとばかりに昼から瓶ビールを1本空け、存分にお寿司を満喫しました。そして、我々はなんと、再び国立科学博物館へ戻ってきました。ここではもう一つ、「江戸人展」という企画展を開催しているのです。驚いたことに、国立科学博物館では、江戸時代の...
前回の上野訪問から4ヶ月の時を経て、この企画が帰ってまいりました。今回も上野で開催されている展示のいくつかを、概論でおなじみのФ少年と一緒に見てきましたよ。まずは、この日が最終日だった「グレートジャーニー」展@国立科学博物館。フジテレビで放送されていた同名のドキュメンタリー番組をもとに構成された特別展です。探検家の関野吉晴氏の足跡をいいとこどりして辿っていけます。密林、高山、極北、砂漠・・・。現在...
たまにはこうして肩を並べて飲んでほんの少しだけ立ち止まってみたいよ・・・ってね。...
娘の幼稚園の参観に行ってきましたよ。で、牛乳パックでラケットを作ってきました。風船を打ち合って遊びます。金色の面が表、銀色の面が裏。絵を描いてもよし、四角くなくてもよし、ということだったんですが、機能性を重視してシンプルに、でも大胆さは失わず金と銀で、縁取りにテープをあしらってみました。しかし、こういうのって、当たり前ですけど、人それぞれ違ったものが出来上がって実に面白いですな。(ちなみに、娘は絵...
誠に遅ればせながら、オードリー・ヘップバーン主演「My Fair Lady」を観ました。まずは日本語字幕で見たんですが、次は英語字幕で見ないとダメですね。イライザの訛り具合をきちんと確認したいところです。まぁ、そんな時間がどこにあるのか、と言われればそれまでなんですけども。まぁ、でも、私のような職業の人間は見ておいて損のない作品でした。ただ、後半、ヒギンズ教授とイライザの恋物語的な感じになっていくあたりは、う...
そりゃ、酒量も増えるわ。・・・・・・・・・・・・・・・・・・ヱビスのプレミアムブラック。美味しいですね。500mlで飲みたかったけど、少なくともうちの近所にはなかったわ。残念。...
娘が、人生で初めて、きちんとお店にいって髪を切ってもらってきました。長かった後ろ髪をバッサリいきまして、本人はもちろん、嫁さんも絶賛。とてもいい感じになりました。おかっぱ、より少し長め、という感じなんでしょうかね、まぁ、とにかく、短くなりました。とにかくとてもイイと思います。ついでに嫁さんも短くしてもらって来ればよかったのに(ぉ)『プチ概論』写真復元状況。「15 : 門前仲町プチ概論」を復元しました。...
サッカー日本代表が5大会連続でW杯出場を決めましたね。おめでとうございます。素晴らしい!で、その試合、私も前半の途中ぐらいから見てました。そして、後半35分過ぎに1点入れられたところで、テレビを消しました。諦めたわけではありません。娘を寝かしつけるためです。でも経過は気になるので、イヤホンをしてラジオで聞くことに。すると、試合終了間際に、相手選手がペナルティエリア内でハンドを犯して、まさかのPK獲...
衣替えの時期ですが、うちではほんの少し模様替えをしてみました。5年以上お世話になっていたリビングのカーペットを遂に替えたのです。灰色のよくある種類のカーペットから、茶色や黄土色(いわゆるアース系とかいう色)を基調としたラグへ。さらさら快適素材という触れ込みで、確かにさわり心地サラサラ。起毛加工ではないので、落ちた髪の毛が絡まったりすることもなさそうです。まぁ、いずれにせよニトリさん、大変お世話にな...
今月中旬には、激しい多忙さが待ち構えている。多少眠る暇ぐらいはあるけれど、昨日のようにぼーっとゆっくりしている時間はないかもしれない。それだけに、今、この猶予を楽しんでいたい。ぃゃ、実際はそんなに忙しくないのかもしれないけど、あがり症だから、仕事があるっていうだけで緊張してしまうんだよねぇ。でも、さまぁ~ずの三村さんがこんなことをつぶやいていらっしゃいました。「まず自分が緊張することができる状況を...
やっぱり寝ないとダメだね。10時間睡眠。スッキリ。...
【前半の折り返し】5月いっぱいで、とりあえず、今年度前半の仕事を半分消化しました。待望の夏休みまであと半分というわけです。まぁ、それはつまり、あとは夏休みまでノンストップ!ということも意味しているわけですが、今は気にしないことにします。特に6月半ばは休みなんてあってないようなものになりそうですが、気づかないふりをしようと思います。そうでなければ乗り切れない!誰かおじさんと一緒にお酒を飲んでください...