妻の誕生日でした。例年通り、妻からのリクエストを受けて、私がディナーとデザートを作るという流れ。今年はたまたまサフランを頂いたので、それを使って「サフランライス」とそれに合うモノというご希望を頂戴しまして。カレーにしようかと思ったんですが、あまり辛いものだと娘は食べられないし、かといって甘くするのもどうかなぁ、と。でも、カレーのようにライスに添えて出すようなものがいいよなぁ、なんてあれこれ考えてい...
忘れちゃいけない、上野動物園での一コマ。ウサギやらモルモットやらを抱っこできる、ふれあいコーナー。我が家もやろうと思ってたんですけど、ものすごい行列ができていて、断念しました。まぁ、ウサギなら他の動物園で何度も抱いてるし。・・・とはいえ、娘は少し寂しそうです。そこで、私が目を付けたのがこちらのニワトリくん。当たり前ですが、人に慣れているので、至近距離になっても全然逃げません。なので、背中を見せた隙...
んで、上野駅のエキナカで買ったおやつがこちら。「シレトコドーナツ」。恥ずかしながら、行って見て初めて知りまして。ドーナツ好きの娘に見せたら、一発で気に入りました。嫁さんも同じく。そこそこいいお値段はしますが、見た目の可愛さは言わずもがな、これ、ちゃんと美味しいです(失礼)。美味しいうえに、ボリュームもたっぷりあって、お茶も進みます。ちなみに、こちらは私が食べたもの。中心にカエルがおります(抹茶味)...
今回一番気に入ったのは、この、カンムリシギダチョウですね。トサカは立派でカッコイイし、おまんじゅうのように丸くなって眠る姿がとても愛らしいです。実家の庭あたりで飼いたいもんです(笑)望遠レンズの本領を発揮したのは、このカワセミを捉えた瞬間。この鳥は、絵になりますよねぇ。ヤマセミも好きですが、羽毛の美しさでは、こちらが勝ちでしょう。カワウソくんたちは、いつもの場所からお引越しして、クマ舎のあたりに。...
小獣館も好きですねぇ。全体的に西園の方が好きですわ。んで、娘が見たがっていた、ハダカデバネズミ。相変わらず気持ち悪いです。寝室にギュウギュウ詰め。これで暖を取ってるんでしょうが、いやぁ、面白いですねぇ。ミーアキャットはちょうどいいタイミングで素敵なポーズをとってくれました。いい顔してます。そしてこの、マヌルネコの表情。化け猫さながらですな。<次回に続きます>...
両生・爬虫類館は、この時期、暖かくていいですよねぇ。しかし、カエルだのヘビだのトカゲだのワニだのってのは、娘にはまだその魅力がよくわからないようで、私を置いてどんどん行ってしまいました(笑)この時期はカエルの特集が組まれていましたが、いつ見てもヤドクガエルは色が毒々しくて面白いですなぁ。私の大好きなタテガミオオカミくんも、元気にしてました。金網が写り込んでしまいましたが、それでもここまでズームアッ...
先日、一家3人で上野動物園に行ってきました。いくら低温やけどを負っているとはいえ、ずっと家にこもってガンプラやゲームばっかりやっていては、父の威厳も保てません(もともとないか。笑)と、冗談はさておき、せっかくの長期休暇ですから、どこか行きたいなぁ、と思ってまして、娘にどこか行きたいところがないか尋ねたところ、水族館か動物園に行きたいとのこと。池袋のサンシャイン水族館は・・・と調べてみると、結構お高...
盆栽はもはや「BONSAI」という、世界共通語になりつつあるとかないとか。イメージ的には爺の嗜み、なんてのは昔の話でして、今では日本人よりも外国人から熱い視線が注がれている植物芸術。私も、ご多分に漏れず、それほど興味のない分野でした。しかし、ガンプラをいじるようになってから徐々に盆栽にも興味が湧くようになりました。広い意味で、同じ「ミニチュア」というジャンルだよな、と気づいたわけです。んで、せっかく時間...
2月第1週はガンプラ。第2週はゲーム。溜まりに溜まったストレスを全て趣味へのエネルギーに変換して、ほぼほぼ引きこもってました。低温やけどの療養も必要ですし(ぃゃ、そうでなくても、インドアで過ごしてたと思いますが)。インドアと言えば、もう一つ。表札も作りました。昨年も同じ時期に自作したんです。某ホームセンターで端材を買ってきて、そこに字を書いて・・・と。思いのほかうまくできたんですが、やはり端材で作...
一生のうちに持っている「運」というのは全員平等で、それをどういうタイミングでどう使っていくかが違うんだ、なんていうような考え方がありますわなぁ。30年以上生きていると、まぁ、良いこと、悪いこと、色々あります。変なタイミングでちょっとした良いことが起こると、「あぁ。こんなとこで運使っちゃった!」なんて、嘆いたりして。良いんだか悪いんだかよくわからない、なんて人がたまにおります。でも、私の考えで言うと、...
例の低温やけど。かれこれ一ヶ月ぐらい経ちました。キズパワーパッドによる湿潤療法を続けております。まぁ、これが、実に効きますね。当初500円玉大以上の大きさがあったんですが、日に日にそれが小さくなっていき、今では1円玉大程度になりました。っていうか、まだ傷口開いてんのか、と。まぁ、主な原因は二つかな、と。思ったより傷が広くて深かった、ということが一つ。飲酒してる、ということが一つ。500円玉大から100円玉...
今年のバレンタインデーは、妻と娘からこんな感じのチョコレートを頂きました。上層はチョコレートムース、下層は生チョコという二層構造!トッピングもにぎやかで、もう、なんか、お腹いっぱい夢いっぱい。大変美味しく頂きました。いやあ、ここまでして頂くと、なんていうか、お返しも頑張らないといかんな、と(笑)ちなみに、デザインは娘、制作は妻・娘という至高の逸品。パパ、今年も頑張りますよー。それなりにね...(ぇ?...
さぁ、本日最後の案件は、こちら。東京都美術館で好評開催中の「ボッティチェリ」展!日本とイタリアの国交樹立150周年を記念した展覧会とのことです。実は、これを見る都合があったので、本日一件目は建築関係の展示にしたんですよね。フェルメールとレンブラント展の方は、同時代の人の作品群が割と多いみたいですが、こちらは違います。ボッティチェリ本人による作品が多数ございます。彼は工房を構えていたとのことで、その工...
さて、気を取り直してもう一件いってみましょう。今度は国立科学博物館で21日まで開催中の「ワイン」展!いいよね、スパッと、シンプルでいい。「大」とか無駄に付いてない潔さ。こちらの方は、あまり期待していなかったということを抜きにしても、大変面白い展示ばかりでした。ワインの発祥から製造方法、成分に効能。ビンテージワインのボトルコレクションにアートラベルの展示。日本最古のワインに沈没船から引き揚げられたシ...
そんな、充実の展示を見終えて、心が満たされた我々は、そろそろお腹も満たそうよということになりまして、例のごとくカレー屋さんを探すことに。六本木で何かしら見た後は、たいてい、500円でカレーが食べられるところに行くんですけども(お店の名前は忘れた)、今回はちょっと違うところにしたいね、ということになりまして。んで、お店選びはФ少年にお任せ。すると、西麻布の方に「嶮暮帰(けんぼっけ)」というインド料理屋さ...
2016年最初の美術館・博物館巡りに行ってきました。今回もФ少年と一緒です。事前に打ち合わせて、この日一件目は「フェルメールとレンブラント」展に行こうかと話していたんですが、同じ場所で建築関係の展示があるということで、急遽そちらに。それが、「フォスター+パートナーズ」展。正直なことを言えば、ここに来るまでその名前を全く知りませんでした(笑)前回の「フランク・ゲーリー」展で建築関係の展示では模型がたくさ...
1月中は仕事に追われてました。通常勤務に加え、その後処理と4月からの仕事に備えての資料作り。後処理はまだ少しだけ残ってますが、締め切りには随分と余裕があるので、まぁ、問題ないでしょう。そんなわけで、現在は例年通りの一時的自宅警備員生活を営んでおります。ガンプラとゲーム、それからちょこっとお仕事、ちょこっと自由研究。3月からは徐々に仕事の方の比重を重くしていくつもりですが、2月は存分にゆっくりして、...