

この夏も例に漏れず、お盆の時期に帰省しました。うまくラッシュを避ける日程を組み、さらに夜に運転をすることによって、渋滞はほぼ皆無。帰宅時に、途中やけにノロノロ運転する車がいて、なにしてんだろうなぁ、と思ってイライラしながら見ていたら、どこからか脱走してきたらしい犬がひたすら一般道を東京方面へ向かってダッシュしていました。大迷惑。危うくひかれそうになってたりしました。ああいうときの犬ってどういう気持ちなんでしょうねぇ。球場に入り込んでしまう野球ファンみたいな感じなんでしょうか。ま、それはともかく、無事に保護されたことを願うばかりです。それにしても、この夏は暑かったですね。山の上といえども、日中は激しい猛暑に見舞われ、日差しも強くて、散歩に出かける気にもなれませんでした。夜は比較的涼しかったんですが、基本的に寝苦しいことに変わりはありませんでした。なかなか下がらない気温。鳴き止まないセミ。ようやく静まり返った深夜。屋根にカツカツと落ちてくるどんぐり。自然って、素晴らしいですね(涙)そんなわけで、今回はあまり外に出ず、屋内で文献に目を通したり、高校野球を見たりしてる時間の方が多かったです。今年の高校野球は面白かったですねー。佐賀北高校に始まり、佐賀北高校に終わる大会でした。まさかあそこで逆転満塁弾が飛び出すとはねー(ま、そのときには既に帰宅してましたけども)。

実家では様々な野菜を育てているんですが、この時期はスイカととうもろこしが抜群に美味しかったですね。そのスイカも、売り物にしたら安く見積もっても2000円~3000円くらいはしそうなぐらい、大きくて、そしてなにより甘い!!たくさんあるのをいいことに、ほぼ毎日ガツガツ食べてしまいました。他にもトマトやきゅうり、そしてオクラが美味しかったですねー。昔、こんなにオクラ好きじゃなかったんですけど、大人になってなぜだか好きになりましたね。なんなんでしょうねぇ。あのネバネバがいいんでしょうかね。今日も食べました。パスタと和えてもイケるんですよ。そうそう、話はがらりと変わりますが、実家ではアレにも出会いました。文字に起こすのもおぞましい、ちょっと懐かしい言い回しをすれば「盛夏の黒い恐怖」です。風呂上りに半裸の状態で遭遇。ぎょっとしながらも落ち着いて殺虫剤を噴射してやったら、逆襲とばかりに飛びました。飛翔されました。まったく迷惑な話です。飛翔し続けるそのおぞましき翼に向かって、ひたすら殺虫剤を噴霧。噴霧。そして噴霧。見事な捕り物でした。が、ううぅぅ、思い出しただけでも気持ちが悪いぃぃ。。。自宅の方では最近全く見かけていなかったので、余計に記憶に残ってしまう戦いでした。


さて、気を取り直して次の話題。今回撮影できた写真はほんのわずかなんですが、その中でもこのユリの写真は、非常に良く撮れたなぁと自画自賛しております。パネルにしてどこかに出展したいぐらい。見てください、この陰影。まったくの偶然の産物ですが、素人でもここまでできるんだなぁ、と。何かを訴えかけてくるかのようです。玄関先に咲いてたものをさっと撮っただけなんですけどねぇ。花って、いいですよ、やっぱり。その他の写真もご紹介しておきましょう。上段写真左は「花魁草(おいらんそう)」。花の香りが花魁(おいらん)の白い粉の香りに似ているからこの名前になったとか。10月17日の誕生花で、花言葉は「合意、一致」だそうです。上段写真右は・・・・・・なんでしょう?これ。よくわかりません。情報求ム。中段写真は・・・・・・これもなんでしょうね。アスパラっぽい茎なんですが、ツボミの状態ですし、ますますよくわかりません。そして下段写真がユリと・・・・・・なに?(←そればっかだな。笑)山の中を散歩しているときに見かけた花です。つる性の植物でした。情報求ム。
夏のT岡御所の魅力は、このような花ばかりではありません。(次回へ続きます)
コメントの投稿